@@@@@@ 台風情報2003 改訂版 @@@@@@
※※※ 台風の命名に関するコメントの抜粋 ※※※
- 92 :anonymous@東京 ◆OLIWAP3LCk :03/01/19 22:48
-
(中略)
さて、前スレ(2000年以降の台風名の話)のつづきです。
「国際名のない台風」は、「事後解析後に新たに台風認定があった場合」
という特殊な場合に起こりうる、という結論に達した訳ですが、
「台風と認定されなかった熱帯低気圧」も、2000年の16W (Wene)というのが
ありました(熱帯低気圧の勢力で西経域へ出たものです)。
1.熱低番号がCentral Pacific域のものではなくて、West Pacific域のものになった理由:
West Pacific域で熱低発生したから
2.国際名がWest Pacific域のもののものではなくて、Central Pacific域のものになった理由:
名前がつく強さになったときは、Central Pacific域にいたから
3.台風と認定されなかった理由:
上記2と同様
ということだと思ったのですが、これでよいのでしょうか?
- 102 :NO_NAME@仙台 ◆tKY/TCage2 :03/01/20 11:57
-
>>92 anonymous@東京さま
書かれていることおそらくそのとおりだと思います。
TD番号もTS昇格時の名前も結局それが起こった場所に依存してつけられるので、
少々ややこしいですね。
もしこれが今起きたら落胆の嵐かもしれませんね。
もっかいщ(゚ロ゚щ) カモーンとか貼られたりして・・・(^^;
しかしこんなのがあったなんて気づかなかったし記憶にもないな〜。
前後の歴史的カックソや猛発達に気を取られていたせいか???
- 164 :anonymous@東京 ◆OLIWAP3LCk :03/01/21 00:12
-
(中略)
>>102 NO_NAME@仙台さま
コメントありがとうございました。私も、Weneについては、特殊な、
ややこしい例だと認識していました。
(以下略)
- 239 :456@藤沢 ◆1m945hPa/c :03/01/24 21:27
-
(中略)
0210号のデータを見直していたら、ふと思いついたこと。
0301のように中心が不明確な熱帯低気圧が180度線近くで発生、JTWCは
西経域にあるとしてハワイ名を付けた。気象庁は東経域に達してから台風に
昇格したと判断したら、二つの名前を持つ台風ができる?のでしょうか。
- 240 :NO_NAME@仙台 ◆tKY/TCage2 :03/01/24 21:38
-
(中略)
>>239 456@藤沢さま
なんかまたすごい問題が出てきたぞ!
- 241 :成田空港@ ◆930hPaT/72 :03/01/24 21:49
-
(中略)
>>239 456@藤沢さまのさらなるクイズは、
他の方におまかせ。
答えは、早いもの勝ちと思いますがね。
- 242 :NO_NAME@仙台 ◆tKY/TCage2 :03/01/24 22:13
-
(中略)
>>239のクイズはう〜んどうでしょうね?
こういうので名前を2つ持つ事例は今まで見たことないし、
気象庁は既に中部太平洋の名前ついてるとわかれば、
それをそのまま使用する可能性が高いような気がしますが・・・。
そういう熱帯低気圧の事例だけでもないか調べてみまつ。
- 249 :anonymous@東京 ◆OLIWAP3LCk :03/01/25 00:22
-
>>239-242
おそらく、「2つの名前を持つ台風にならない」と思います。
>>92 の続きになりますが、
・熱低番号:熱低が発生した時点に依存
Eastern Pacific域なら、xxE
Central Pacific域なら、xxC
Western Pacific域なら、xxW
・国際名:名前がつく強さになった時点に依存
いずれも、一度ついたら、どこへ行こうが不変ですよね。
(Oliwa様は、"David"に変わったりはしなかった)
Weneの逆パターンとして、8515(国際名Skip、熱低番号02C)が
見つかりました。
熱低番号がついた場所がCentral Pacific、国際名がついた場所が
Western Pacificのようです。
1984年から熱低番号にEとかCとかWとかつくようになりましたが、
「(ハワイ名じゃなくて)太平洋北西部の国際名を持ち、熱低番号に
(Wじゃなくて)Cがつく台風」は8515以外に見つかりませんでした。
これで答えになったでしょうか??
- 250 :456@藤沢 ◆1m945hPa/c :03/01/25 00:31
-
>>249 anonymous@東京さま
今晩は。ところが、そう単純でもなさそうなのです。
1999以前は、台風の英名はJTWCが一括管理しておりました。したがって、同じ
熱帯低気圧に「同時に」2つの名前が付くことはなかったわけです。
ところが、現在台風名の管理は180度以東と180度以西で異なっており、しかも
TD−TSとTD−台風の判断は、ご存じのようにしばしばズレが生じています。
また、熱帯低気圧の位置に関しても同様です。
ですから、180度付近の熱帯低気圧に関しては、命名者(JTWCと気象庁)が
別々に名前を付ける可能性があるのではないか?というのが疑問なのです。
- 251 :anonymous@東京 ◆OLIWAP3LCk :03/01/25 00:51
-
>>250 456@藤沢さま
さて、少し話がずれるかもしれませんが、
太平洋中西部の名前をつけるようになったのは1982年からということに
なるのでしょうか? それ以前は、西経域から域内に入った台風でも、
西経域で発生・消滅して台風認定されなかった熱低でも、太平洋北西部の
名前がついていたので(前者の例は5912 (Patsy)、後者の例は1959年のDot)。
最初に熱低番号にCがつく台風になったのは、先ほど書いた8515、最初に
太平洋中西部の名前を持つ台風になったのは、8717 (Peke)。
太平洋中西部と太平洋北西部で違う命名規則にしたのは、東経域と西経域と
分けるためだと勝手に想像してしまいましたが、真実はどうでしょう?
(太平洋中西部独自の命名規則がなければ、>>239 問題はなかったということか)
私は今夜はこのへんで7777hPaしますので、続きはまた朝ということで。
- 252 :anonymous@東京 ◆OLIWAP3LCk :03/01/25 01:04
-
>>249 の一部修正。
熱低番号にWがつくようになったのは、1984年からではなく、1983年からのようです。
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/atcr/1983atcr/pdf/1983.html
にはWがついていないですが、pdfファイルにはWがついています。
いずれにしても、>>251 の太平洋中西部の命名開始年とずれている・・・
それでは、今度こそ今夜はおしまいです。
- 255 :456@藤沢 ◆1m945hPa/c :03/01/25 06:31
-
>>251 anonymous@東京さま
ハワイ名が登場するのはおっしゃるとおり1982からのようです。ただ、1980・1981
と該当海域での発生がないので、もしかしたら名前が用意されていたのは若干
遡るかも知れません。
英名の一括管理において、「国際名のない台風」や「台風ではない国際名を持つ
熱低」が出現するのの裏返しで、名前付与を各地域毎の機関に任せた結果、今度
は239問題が生じることになるのではないか、と思うのですが…。
ただ、条件が特殊なので、「国際名のない台風」よりずっと数が少なくなりますね。
- 258 :anonymous@東京 ◆OLIWAP3LCk :03/01/25 09:00
-
(中略)
>>255 456@藤沢さま
http://www.prh.noaa.gov/hnl/cphc/pages/hurrclimate.html
によると、1979年は発生がなかったようですが、1980年はCarmenが
178Wで発生したとあります。おっと、これは太平洋北西部の名前でした。
ということは、太平洋中西部の名前は、1981年からの開始?
>>239 問題は、名前がつく強さになった位置が微妙な場合に起こりうる、
例えば、「気象庁ではMoracotと名づけ、CPHCではIokeと名づける」
ということが起こりうる、ということでよいですか?
- 272 :456@藤沢 ◆1m945hPa/c :03/01/25 20:51
-
>>258 anonymous@東京さま
8001は気象庁によれば東経180度上で熱低として発生していますな。しかも
東経域ギリギリで台風になり、そのまま西経域へ。まさに239問題を起こしかね
ないヤシだったわけで…。
8001の発生を台風昇格と読み替えると、まさに
>例えば、「気象庁ではMoracotと名づけ、CPHCではIokeと名づける」
ことになると思いまつ。
(以下略)
- 275 :anonymous@東京 ◆OLIWAP3LCk :03/01/25 22:00
-
>>272 456@藤沢さま
・8001
なるほど、>>239 問題を起こしそうになったという訳ですね。
(以下略)
@台風の国際名(1947-)へ戻る@
@Typhoon21トップページへ戻る@