台風情報スレにおける、台風の命名に関する考察(概要)

1. 大西洋中西部の熱帯低気圧の命名権がCPHCに移ったことによる影響

熱帯低気圧の命名の際、中心が東経域か西経域か微妙な場合、気象庁とCPHCとで別々の国際名(前者が太平洋北西部の名前、後者が太平洋中西部の名前)を命名する可能性がある。 過去にも、8001 (Carmen)の発生位置が微妙だったという事例があった(この台風は、東経域ぎりぎりで発生し、太平洋北西部の名前がつけられた後、西経域へ出た)。

2. 2000年に、台風の国際名が従来の英名からアジア名に変更になってからの変化

項目
1999年以前
2000年以降
(1) 国際名のない台風
例:8813
★一覧はこちら
事後解析により新たに台風認定される場合以外、なくなる。
(1941年以降、事後解析による台風認定があったのは、1950年の41.1号と41.2号のみである。 したがって、今後、国際名のない台風が発生するのは稀であると思われる)
(2) 2つの太平洋北西部の国際名を持つ台風
例:8206 (Tess/Val)
★一覧はこちら
なくなる。(ただし、1.のように、太平洋北西部と太平洋中西部の2つの国際名を持つ台風が発生する可能性はある)
(3) 台風番号と国際名の順序の逆転
例:9717 (Cass)と9718 (Bing)
なくなる。
(4) 台風に認定されない熱帯低気圧
例:1997年の01W (Hannah)
★一覧はこちら
「熱帯低気圧番号が東経域の番号(W)で、国際名が太平洋中西部の名前」という場合以外、なくなる。(例:2000年の16W (Wene))
(5) 熱帯低気圧番号を持たない台風
例:8808 (国際名なし)
「気象庁で台風認定され、JTWCで台風認定されない」場合に発生する。 ただし、(1)で述べた場合以外は、国際名は持つ。(例:0219 (Changmi)、0426 (Merbok))

 ※(1)〜(3)がなくなるにより、年の途中で、国際名が後ろにずれることがあっても、前にずれることがなくなる。
 (後ろにずれるのは、域外の国際名(太平洋中西部または太平洋北東部)の台風が発生する場合である。 1999年までの一覧は、こちら


台風の国際名(1947-)へ戻る
Typhoon21トップページへ戻る